研究・調査・提言
一覧はこちら研究
当法人では、これまで、子ども・若者の自殺や孤独・孤立、うつ等の社会問題に関する調査および支援活動の効果測定に基づく定性的成果・定量的成果を基に、国内・海外のさまざまな学会で発表を行ってきました。
※各資料の閲覧には会員登録が必要です。新規登録は「新規登録の方はこちら」よりフォームにお進みください。
※各資料は、個人での閲覧を目的とする場合を除き、その他の目的での使用は一律禁止しております。
2021年
2021 SEOUL SUICIDE PREVENTION Plan for International Online Symposium ソウル自殺予防国際シンポジウム 招待講演(オンライン)
2020年
第9回アジア太平洋国際会議 International Association for Suicide Prevention (国際自殺予防学会)登壇 「Characteristics of young help seekers, their awareness of crisis helplines, andhelp-seeking behavior」
2020 SEOUL SUICIDE PREVENTION Plan for International Online Symposium ソウル自殺予防国際シンポジウム 招待講演
2019年
第43回日本自殺予防学会総会 「若者の援助希求行動としてのインターネット・SNS相談」
2018年
11th International Early Psychosis Association (Boston.IEPA) 登壇 「Reducing Mental Health Stigma Among Young Adults in Japan」
第42回日本自殺予防学会総会 日本自殺予防学会「新宿区における自殺予防のための若者ゲートキーパー養成事業(Social Support Light Ring Time: SSLRT)の開発と実践」口演
自殺総合対策推進センター研究委託 平成30年度 厚生労働科学研究 革新的自殺研究推進プログラム「インターネット・SNS等の仮想空間における若者の援助希求に関する意識と自殺対策の政策的方向性に関する研究 共同研究者」
2017年
オーストラリア メルボルン大学で招待講演 演題「 The social issues and social works of youth mental health in japan」
2016年
効果指標チームが国際学会48thAsia-Pacific academic Consortium for public health口演
第19回日本コミュニティ心理学会大会「若者ゲートキーパーの活動に対するセルフケアモデル作成の試み」口演
第57回日本児童青年精神医学会総会 登壇 シンポジウム8「子ども・若者の自殺予防」司会:松本俊彦氏(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)S08-2「民間団体による若者の自殺予防」
第35回日本社会精神医学会「ソーシャルサポートの提供が抑うつに及ぼす影響の検討:主観的幸福感を媒介要因として」口演
2014年
第19回日本産業カウンセリング学会「ソーシャルサポート養成プログラムの定性評価」口演
2013年
第17回日本精神保健・予防学会学術集会「精神保健・予防学を再定義する(「苦しい時にヒトは助け合う」行動を科学する〜育児・思春期・労働・高齢にわたって〜)」「若者が若者を支えるということ〜実践の現場から〜」シンポジウム10「苦しい時に人は助け合う」行動を科学する 演者:石井綾華、笠井清登、澤田優美子、堀江紀一(五十音順)など