Light Ring.について
一覧はこちら代表理事プロフィール
特定非営利活動法人Light Ring.
代表理事 石井 綾華(Ayaka Ishii)

1989年生まれ。幼少期の経験をきっかけに、大学時代からこころの病の予防と支援の重要性を痛感し、活動を開始。2010年に任意団体「こころの病予防プロジェクトa.light」を創立し、2012年に特定非営利活動法人LightRing.を設立。以来、約15年にわたり、全国で延べ32,000名以上のゲートキーパーを養成し、教育機関や自治体と連携しながら、誰もが支え合える社会の実現を目指してきた。自殺対策および孤独・孤立対策における有識者として、内閣府・厚生労働省・こども家庭庁等、国の委員会にも参画し、政策提言や支援制度の拡充に貢献している。
委員
- 自殺総合対策東京会議委員
- 港区自殺対策関係機関協議会 委員
- 北区いのち支えるセーフティネット協議会委員
- 厚生労働省「心のサポーター養成事業プログラム」評価委員
- 厚生労働省「ゲートキーパーの普及に向けた基盤整備事業」企画 委員
- 内閣官房 孤独・孤立対策室 「孤独・孤立対策におけるサポーター養成のカリキュラム作成等に係る調査等業務」検討会 委員
- 内閣府 孤独・孤立対策室「つながりサポーターの養成に必要な手法等に関する調査等業務」検討会 委員
- こども家庭庁 こどもまんなか社会実現プラットフォーム(仮称)準備会合 委員
- こども家庭庁「令和6年度こどもの自殺対策の推進に向けたデジタル広報啓発事業」に係る検討委員会 委員
- 国立青少年教育振興機構主催 全国青少年相談研究集会 委員
資格・経歴
- 精神保健福祉士
- 若者自殺対策全国ネットワーク共同代表・設立発起人(2016年〜現在)
- 新宿区 自殺総合対策会議若者支援専門部会専門委員(2014年〜2019年)
- 新宿区 自殺総合対策会議 委員(2015年〜現在)
- 作新学院大学経営学部客員准教授(2016年〜2023年)
- 新宿区 自殺総合対策会議 自殺対策計画検討部会委員 (2018年〜2019年)
- 港区 自殺対策推進計画検討委員(2018年〜2019年)
- 厚生労働省「心のサポーター養成事業プログラム」評価委員(2021年〜2023年)
▶心のサポーター養成事業(Nippon Cocoro Action)特設サイト - Yahoo!ニュース公式コメンテーター(2022年~現在)
政府刊行物・出版物
提出
- 厚生労働省 平成26年度自殺対策白書
「我が国における自殺の概要及び自殺対策の実施状況」 - 第189回国会(常会)「若者向けゲートキーパー養成の取組について」P.127-128
著書
- 長谷川寿一監修『思春期学』(東京大学出版会/2015)
第20章「病の受け入れに対する一般市民の潜在能力と可能性」執筆
共著
- 「Qualitative Process Evaluation of a Social Support Educational Program for Youths」Mami Kasahara-Kiritani(第一著者),Fumitaka Masuda
監修
『中学校保健体育副読本 悩みは、がまんするしかないのかな?』(2014,公益財団法人精神・神経科学振興財団)

『高等学校保健体育副読本 うつむいているあの子のことが、このごろすこし気になる』(2019, 公益財団法人精神・神経科学振興財団)

- こころの支援と社会モデル 第2部 [座談会2]変容する家族とケア―ヤングケアラー,ゲートキーパー,トラウマケア(2023,株式会社金剛出版)
受賞歴
- 日本質的心理学会 国際フロンティア奨励賞受賞(2015年)
- 東京大学「医の原点 感謝状」受賞(2017年)
- 公益財団法人こころのバリアフリー研究会
- 「平成28年度こころのバリアフリー賞」受賞(2017年)
- 公益財団法人杉浦記念財団「第7回杉浦地域医療振興賞」受賞(2018年)
- 公益財団法人日本ユースリーダー協会「第11回ユースリーダー賞」受賞(2019年)
メディア
- NHK総合 おはよう日本「自殺予防週間」出演(2012年)
- NHKEテレ ハートネットTV「増える20代の自殺」第2回生きづらさを生き抜くために 団体紹介・代表理事スタジオ出演(2014年)
- 日本テレビ NEWS ZERO 「恋人が“心の病”・・支える彼氏の苦悩」LightRing.特集・代表理事インタビュー放映(2014年)
- 内閣府「密着!ゲートキーパーの素顔」代表理事石井インタビュー記事掲載(2015年)
- 政府インターネットテレビ「徳光・木佐の知りたいニッポン!若い世代の自殺を減らせ!未来ある命のために立ち上がる若者たち」放映 (2015年)
- NHK総合「クローズアップ現代 若者の自殺〜若者がホンネで話すため〜」
スタジオ解説・VTR出演(2016年) - 日本テレビ「スッキリ!」中学生の自殺報道についてコメント放送(2016年)
- CCTV English News 若者の自殺の実態、当団体の活動について 代表理事インタビュー出演 (2016年)
- 毎日新聞朝刊「夏休み前の子どもの自殺」報道の検証記事(2018年)
- The Japan Times「An unorthodox approach to tackling youth suicide」(2019年)
- NHK総合「日曜討論」“自殺対策 いま何が求められるか”スタジオ出演(2021年)
- 厚生労働 2021年3月号 日本医療企画「一人ひとりの「生きづらさ」を社会で解消する 誰も自殺に追い込まれることのないように」代表理事の講演の様子、厚生労働省職員の方々とのトークセッションについて記事が掲載(2021年)
- 3月1日(公財)東京都人権啓発センター誰もが幸せを実感できる社会へ TOKYO人権 SPRING/2022 VOL.93 表紙・インタビュー「生きたい」を支える -若者の自殺や孤独・孤立を防ぐために(2022年)
- 韓国ニュースMBNiにて代表理事、スタッフ出演。LightRing.特集番組が放映(2023年)
など
論文・学会発表
国際学会
- Scientific Research Publishing “Health” Vol.7 No,3,March 2015 掲載
「Qualitative Process Evaluation of a Social Support Educational Program for Youths(青少年のためのソーシャルサポート教育プログラムの定性的プロセス評価)」 (2015年) - 48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health 登壇
「Social Support and Its Influence on Mental-Health for the Helper」Measurement and Evaluation Team Light Ring.(2016年) - オーストラリア メルボルン大学で招待講演
演題「 The social issues and social works of youth mental health in japan」(2017年) - 11th International Early Psychosis Association (Boston.IEPA) 登壇
「Reducing Mental Health Stigma Among Young Adults in Japan」 (2018年) - 9th International Association for Suicide Prevention (国際自殺予防学会) IASP ASIA-Pacific Hybrid Conference2020 登壇「Characteristics of young help seekers, their awareness of crisis helplines, andhelp-seeking behavior」(2020年)
- SEOUL SUICIDE PREVENTION Plan for International Online Symposium ソウル自殺予防国際シンポジウム 招待講演(2020年、2021年)
など
国内学会
- 第17回日本精神保健・予防学会学術集会「精神保健・予防学を再定義する」
(「苦しい時にヒトは助け合う」行動を科学する~育児・思春期・労働・高齢にわたって)~
「若者が若者を支えるということ〜実践の現場から〜」口演登壇(2013年)
「苦しい時に人は助け合う」行動を科学する シンポジウム10登壇
演者:石井綾華、笠井清登、澤田優美子、堀江紀一(五十音順)など(2013年)
- 第19回日本産業カウンセリング学会 口演登壇
「ソーシャルサポート養成プログラムの定性評価」(2014年) - 第19回日本コミュニティ心理学会大会 口演登壇
「若者ゲートキーパーの活動に対するセルフケアモデル作成の試み」(2016年) - 第57回日本児童青年精神医学会総会 登壇 シンポジウム8「子ども・若者の自殺予防」
司会:松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
S08-2「民間団体による若者の自殺予防」(2016年) - 第35回日本社会精神医学会 口演登壇
「ソーシャルサポートの提供が抑うつに及ぼす影響の検討:主観的幸福感を媒介要因として」(2016年) - 第42回日本自殺予防学会総会 日本自殺予防学会 口演登壇
「新宿区における自殺予防のための若者ゲートキーパー養成事業(Social Support Light Ring Time: SSLRT)の開発と実践」(2018年) - 平成30年度 厚生労働科学研究 革新的自殺研究推進プログラム 事業委託・共同研究
「インターネット・SNS等の仮想空間における若者の援助希求に関する意識と自殺対策の政策的方向性に関する研究」(2018年~2019年)
第43回日本自殺予防学会総会 日本自殺予防学会 口演登壇「若者の援助希求行動としてのインターネット・SNS相談」(2019年)
など