Light Ring.について
一覧はこちらこれまでのあゆみ
目次
事業実績
2023年度
オープンチャットスタート
内閣官房令和5年度幹部候補育成課程中央研修に登壇(係長級)
ゲートキーパー育成・支援のための全国モデル創造事業ringS 計67名
港区大学生・私立中高生向けSOS出し方とゲートキーパー講座 計98名
千葉県長生村立長生中学校 ゲートキーパー養成研修 約305名
2022年度
オンラインゲートキーパー養成研修スタート
ゲートキーパー育成・支援のための全国モデル創造事業ringS 計96名
港区大学生・私立中高生向けSOS出し方とゲートキーパー講座 計189名
2021年度
東京都若者向けゲートキーパーの居場所事業ringS 計62名
2020年度
港区大学生・私立中高生向けSOS出し方とゲートキーパー講座開催 計82名参加
東京都若者向けゲートキーパーの居場所事業ringS開催 計66名参加
2019年度
新宿区より新宿区若者自身が身近な相談者になる「ユースゲートキーパー」の育成事業受託
港区より大学生・私立中高生向けSOSの出し方及びゲートキーパー講座事業運営業務受託
新宿区における若者向け自殺対策ゲートキーパー養成講座開催 計1,330名参加
港区における若者向け自殺対策ゲートキーパー養成講座開催 計83名参加
2018年度
新宿区に拠点を置き「新宿区若者自殺うつ予防コミュニティモデル構築」事業開始
新宿区における若者向け自殺対策ゲートキーパー養成講座開催 計286名参加
港区における若者向け自殺対策ゲートキーパー養成講座開催 計108名参加
2017年度
「中高大向けメンタルヘルスプログラム」「教職員向けメンタルヘルスプログラム」事業開始
政策提言として、自殺総合対策大綱の中へ「若者自殺対策を強化する」項目を追加する要望書を「自殺対策を推進する議員の会」ワーキングチーム座長・谷合正明参議院議員へ提出
第15回ソーシャルサポート力養成講座 開催 計12名参加
第16回ソーシャルサポート力養成講座 開催 計8参加
第17回ソーシャルサポート力養成講座開催 計4名参加
第31回Light Ring Time開催 計5名参加
新宿区における若者向け自殺対策ゲートキーパー養成講座 計184名参加
2016年度
「聴くトモカフェ」が世田谷区委託事業“思春期青年期こころの健康相談事業”に移行
「TOMODACHI ゴールドマン・サックス女性起業家支援プログラム」採択
第27回Light Ring Time@福岡 開催 計10名参加
第29回Light Ring Time 開催 計3参加
第30回Light Ring Time 開催 計7名参加
2015年度
第21回Light Ring Time開催 計13名参加
第22回Light Ring Time開催 計15名参加
第23回Light Ring Time開催 計12名参加
第24回Light Ring Time開催 計3名参加
第25回Light Ring Time開催 計16名参加
第26回Light Ring Time開催 計10名参加
第10回ソーシャルサポート力養成講座 計16名参加
第11回ソーシャルサポート力養成講座 計12名参加
第12回ソーシャルサポート力養成講座 計7名参加
第14回ソーシャルサポート力養成講座 計10名参加
第5期聴くトモ養成講座実施 計10名受講のうち4名聴くトモ試験合格
2014年度
「聴くトモ傾聴カフェプログラム」②出張③SNSモデルスタート
効果指標チームが日本質的心理学会 国際フロンティア賞受賞
第10回Light Ring Time開催 計21名参加
第11回Light Ring Time開催 計13名参加
第12回Light Ring Time開催 計16名参加
第13回Light Ring Time開催 計12名参加
第14回Light Ring Time 休会
第15回Light Ring Time開催 計17名参加
第16回Light Ring Time開催 計10名参加
第17回Light Ring Time 休会
第18回Light Ring Time開催 計16名参加
第19回Light Ring Time 休会
第20回Light Ring Time開催 計12名参加
第5回ソーシャルサポート力養成講座 休講
第6回ソーシャルサポート力養成講座実施 計15名参加
第7回ソーシャルサポート力養成講座実施 計12名参加
第8回ソーシャルサポート力養成講座実施 計11名参加
第9回ソーシャルサポート力養成講座実施 計3名参加
第4期聴くトモ養成講座実施 計10名受講のうち6名聴くトモ試験合格
2013年度
心理測定指標を用いた「LR事業による心の病予防効果研究」事業開始
公益財団法人 精神・神経科学振興財団が代表となるこころの健康副読本編集員会の委員会に参画
こころの健康副読本編集委員会の委員会に参画 「中学校保険体育副読本 悩みは、がまんするしかないのかな?」発行
第7回Light Ring Time開催 計12名参加「そばで支える力養成講座」を「ソーシャルサポート力養成講座」に名称変更
第8回Light Ring Time開催 計23名参加
第9回Light Ring Time開催 計16名参加
第3回ソーシャルサポート力養成講座実施 計10名参加
第4回ソーシャルサポート力養成講座実施 計7名参加
第3期聴くトモ養成講座実施 計19名受講のうち10名聴くトモ試験合格
2012年度
「特定非営利活動法人Light Ring.」として法人登記
ソーシャルサポート力養成講座(SS講座)事業開始
Light Ring Time(LRT)(リンク先:2_3_2 Light Ring Time)事業開始
参加者に傾聴体験をしていただく「Light Ring Time」を開催 計8名参加
第2回Light Ring Time開催 計9名参加
第3回Light Ring Time開催 計11名参加
第4回Light Ring Time開催 計7名参加
第5回Light Ring Time開催 計9名参加
第6回Light Ring Time開催 計13名参加
20代若者の「そばで支える人」に特化した「そばで支える力養成講座」を実施 計9名参加
第2回そばで支える力養成講座実施 計8名参加
2011年度
聴くトモ傾聴カフェプログラム①カフェ待機モデルスタート
聴くトモ事業プレ実践を開催 計25名のケア実施
表参道のカフェuzna omom(毎週水・金営業時間内)との連携で、オプションメニュー型サービスイン(割引制度有)開始
第1回事例検討会の開催準備 (精神科医・臨床心理士・精神保健福祉士・プロコーチご招待)
第2期「聴くトモ養成講座」計16名受講のうち10名試験合格
同年事業の効果を測定するa.lightカルテの作成完了 (3種類:利用者初回分、2回目以降分、専門家記入分)
4R関連の専門家との事業連携契約 (マッサージ師、整体士、森林療法士との1年契約完了)
ストレスマネジメント事業におけるコーチング講師との契約 (1年無料契約1件完了)
2010年度
「こころの病予防プロジェクトa.light」を設立
疲れた若者が自由に過ごせる場「Co-Freetime」スタート
メンタルヘルスを映画など別の分野から学ぶイベント「メンタルヘルス×〇〇」開催
「聴くトモ養成講座」スタート
都内在住20代大学生男女のこころの実態・ニーズヒアリング実施(対面インタビュー・紙/ウェブアンケート)
専門家による「傾聴ボランティア(聴くトモ)養成講座」開催 6名試験合格
「傾聴ボランティア(聴くトモ)養成講座」教育プログラムを専門家と作成
運営マニュアル作成完了、傾聴聴くトモ事業の顧客管理システムの完成
2009年度
都内大学生男女のこころの実態・ニーズヒアリング100名向け実施
大学生が集うメンタルヘルス勉強会開催
協働・委託・支援実績
1.助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績
2022年度
アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社をおくグローバル企業Zoomの社会貢献活動「Zoom Cares」より日本初の支援団体に選出
2021年度
東京都福祉保健局保健政策部健康推進課自殺総合対策担当 令和3年度東京都地域自殺対策強化補助事業 FITforcharity 2020年度FITチャリティ・ラン支援
東京都福祉保健局保健政策部健康推進課自殺総合対策担当 令和3年度新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化交付金
2020年度
東京都福祉保健局 「令和2年度東京都地域自殺対策強化補助事業」
新公益連盟 「新型コロナウイルス緊急対策基金」
新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金(Readyfor) 「4期2回目新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金」
2019年度
公益財団法人日本財団 2019年度助成事業(通常募集) 東京都福祉保健局保健政策部健康推進課自殺総合対策担当 平成31年度東京都地域自殺対策強化補助事業
2018年度
公益財団法人日本財団 「2018年度助成事業 (通常募集) 東京都福祉保健局 「平成30年度東京都地域自殺対策強化補助事業」
公益財団法人昭和池田記念財団 株式会社三井住友銀行 「2018年度三井住友銀行ボランティア基金」
2017年度
公益財団法人日本財団「2017年度助成事業 (通常募集) 」
日本たばこ産業株式会社 CSR 推進部 社会貢献室「2017年度 JT NPO助成事業」
厚生労働省自殺対策助成金「平成29年度厚生労働省自殺防止対策事業補助金交付(追加公募)」
2016年度
公益財団法人日本財団「2016年度助成事業 (通常募集) 」
2015年度
公益社団法人日本フィランソロピー協会「三井住友銀行ボランティア基金」
公益財団法人 日本財団「2015年度助成事業 (通常募集) 」
日本たばこ産業株式会社 CSR 推進部 社会貢献室「2015年度 JT NPO助成事業」
2014年度
厚生労働省自殺対策助成金「平成26年度厚生労働省自殺防止対策事業補助金交付」
東京都遊技業協同組合「平成26年度東京都遊技業協同組合助成交付」
公益財団法人キリン福祉財団「平成26年度第20回キリン福祉財団公募助成交付」
2012年度
草の根市民基金・ぐらん運営委員会「2012年度 草の根市民基金・ぐらん」採択
東京都教育委員会主催「平成24年度 チャレンジアシストプログラム」採択
NPO法人サービスグラントによるHPリニューアルプロジェクト採択
2011年度
内閣府・地域社会雇用創造事業交付金事業内 「ソーシャルビジネスエコシステム創出プロジェクト 」
NPO法人ETIC.主催 ソーシャルベンチャースタートアップマーケット 第1期スタートアップメンバー
NPO法人ETIC.主催 「イノベーショングラント」2011年第6期フェロー
2.他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績
2024年度
全国青少年相談研修会の第1部オープニングセッションと第2部分科会に登壇
2023年度
台湾教育部青少年発展局における青少年行動計画の一環でSunShowerチームからヒアリング
千葉県長生村長生中学校全校生徒305名に講演
WHOの国際会議で提言
2022年度
第21回日本トラウマティック・ストレス学会登壇
東京大学大学院公衆衛生学と共同研究した論文が公開
オンラインピアゲートキーパー育成プログラムの効果検証:無作為化比較対照試験
東京大学 文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム 「職域・地域架橋型-価値に基づく支援者育成」TICPOC Cコース「学校メンタルヘルスと若者の自殺対策」登壇
2021年度
日本社会精神医学会 日本社会精神医学会学会誌30巻2号 特集 「COVID-19と社会精神医学」つらい人をそばで支える非専門家の支援を通じた若者自殺予防─コロナ禍においても持続可能な支えを目指して
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 厚生労働省 こころのサポーター養成事業評価委員会 代表理事就任
ONLINE”2021 SEOUL SUICIDE PREVENTION Plan for International Online Symposium ソウル自殺予防国際シンポジウム 代表理事石井招待講演”
認定特定NPO法人育て上げネット“認定特定NPO法人育て上げネットポピュレーションアプローチプロジェクトのアドバイザリーボード就任
若者の孤立無業化予防のためのキャリア教育プログラム「Life Connection」の2021年度アドバイザリーボードに就任
2020年度
2020 SEOUL SUICIDE PREVENTION Plan for International Online Symposium ソウル自殺予防国際シンポジウム 招待講演
International Association for Suicide Prevention 国際自殺予防学会主催 IASP ASIA-Pacific Hybrid Conference 第9回アジア太平洋国際会議 OralPresentation
2019年度
宝塚東高等学校「自殺防止教育講演」
日本若者協議会 「日本版ユース・パーラメント2019」
公益財団法人東京都人権啓発センター 平成31年度第1回人権問題都民講座「いのちをつなぐ 若年世代の自殺対策」
日本統合失調症学会「パブリックリレーションのあり方」アドバイザリーボードに石井就任
大正大学 「共生社会論」 生きづらさを抱えて生きる―若者のうつと自殺―
作新学院大学 連続公開事業 減災・リスクマネジメント概論「傾聴ボランティア論」
早稲田大学教育学部 臨床心理学概論 LightRing.事業紹介
帝京平成大学 自己啓発学 LightRing.事業紹介
大正大学共生社会論 LightRing.事業紹介
日本精神科看護協会千葉県支部 看護研修会 「若者の自殺予防について」
第43回日本自殺予防学会総会 「若者の援助希求行動としてのインターネット・SNS相談」
岩手県北上市立東陵中学校講演会
岩手県北上市立東陵中学校教員向講演会
岩手県北上市立上野中学校講演会
千葉県木更津市立畑沢中学校講演
公益財団法人日本ユースリーダー協会主催「第11回若者力大賞」で「ユースリーダー賞」を受賞
第16回日本統合失調症学会 プログラム委員会委員を委嘱
2018年度
大正大学「地域・社会イノベータープログラム」支援対象者選定
埼玉県鴻巣市吹上中学校講演
茨城県立藤代紫水高等学校講演会
公益財団法人杉浦記念財団「第7回杉浦地域医療振興賞」受賞
自殺総合対策推進センター研究委託 平成30年度厚生労働科学研究 「インターネット・SNS等の仮想空間における若者の援助希求に関する意識と自殺対策の政策的方向性に関する研究」共同研究
若者自殺対策全国ネットワーク 緊急アクション 地域で若者自殺対策を推進していくために地域自殺対策計画に入れるべきポイント
作新学院大学 連続公開事業 減災・リスクマネジメント概論 「災害と危機管理」
日本自殺予防学会 第42回日本自殺予防学会総会ポスター発表
International Early Psychosis Association (IEPA) 第11回国際会議ポスター発表
一般社団法人日本精神科看護協会 第25回日本精神科看護専門学術集会 「Light Ringの活動紹介とこころの病などに関する啓発活動」
一般社団法人青森県薬剤師会 第37回青森県薬剤師会学術大会 「NPO法人Light Ring.の活動とゲートキーパーとしての心構え」
津田塾大学「総合2018」
2017年度
公益財団法人こころのバリアフリー研究会 「平成28年度こころのバリアフリー賞」受賞
東京女子医科大学講演
作新学院大学経営学部講演
早稲田大学教育学部講演
東京成徳大学子ども学部講演
奈良県帝塚山大学シンポジウム講演
東京大学 平成29年度医学序論「医の原点」講演
岩手県北上市翔南高等学校 講演
津田塾大学「世界の健康科学(4)」特別講演 「若者自殺対策とLightRing.の活動~立ち上げまでの経緯とLightRing.の目指すところ~」
2016年度
作新学院大学 日本コミュニティ心理学会第19回大会にて口演
帝京大学”国際学会48thAsia-Pacific academicConsortium forpublichealth 「Social Support and Its Influence on Mental-Health for the Helper」 Measurement and Evaluation Team口演”
日本財団 第1回若者自殺対策全国ネットワークフォーラム「若者の自殺に対して私たちは何ができるのか」登壇
日本児童青年精神医学会日本児童青年精神医学会総会「民間団体による若者の自殺予防」口演
2015年度
英国視察
東京大学出版会『思春期学』(長谷川寿一監修)出版(代表理事が寄稿し第20章を担当)
2014年度
中学生に向けたメンタルヘルス教育のための副読本 「悩みは、がまんするしかないのかな?」を教材にしたこころの健康教育に関する出前授業
任意団体SocialChangeAgency主催 「これからのソーシャルワークの話をしよう ‐末来のソーシャルワークの在り方を策する‐」 シンポジウム登壇
早稲田大学理工学部「日本企業とワークライフバランス」(渡部卓先生)授業にて講演
内閣府主催「第1回青少年問題調査委員会」講演 「若者の抱える生きづらさとは何か〜若者の自殺防止に向けて〜」
「第14回精神保健福祉ボランティア全国大会inぐんま」基調講演(福田正人先生、光岡明子様と共に)
NPO法人ETIC.主催 EIPゼミ講師
第2回精神保健福祉ネットワーク会議 「この施設のここを知りたい!!」参加
HeAL Japan事務局会議参画
「異変に気付き話を聴く際のポイントについて」(兵庫県職員労働組合)
「第12回大会メンタルケア学術学会 演題発表(メンタルケア学術学会)「ソーシャルサポート養成プログラムの定性評価」
第19回日本産業カウンセリング学会発表(日本産業カウンセリング学会)
第6回コモンズ社会起業家フォーラム 講演(コモンズ投信株式会社)
内閣府自殺対策推進室平成26年度「自殺対策官民連携協働ブロック会議」登壇
シンポジウム「若者の自殺を考える」講演(社会福祉法人福島いのちの電話事務局)
HeAL (Healthy Active Lives) 宣言 日本版 2013(第9回国際早期精神病学会 国際ミーティング)
2013年度
世田谷区思春期青年期精神保健対策推進協議会シンポジウム登壇
こころの健康副読本編集委員会の委員会に参画 「悩みは、がまんするしかないのかな?」発行
第17回日本精神保健・予防学会学術集会 「精神保健・予防学を再定義する」登壇
東京大学大学院医学系研究科「ユースメンタルヘルス講座」にて 講師派遣・傾聴講座実施
特定非営利活動法人 ビッグイシュー基金主催 「若者応援ネットワーク研究集会」参画
2010年度
日本の医療を救うプロジェクト第3弾<とくダネ!医療ジャーナリスト×茨城県医師会会長×学生団体> 分科会への参加を実施
お茶の水女子大学 NPO入門 招待プレゼンを実施
「こころの健康保持および増進のための精神疾患対策基本法(仮称)」の制定のための「こころの健康政策構想実現会議」発足式学生代表スピーチを実施
3.企業・団体との協働・共同研究の実績
2021年度
Readyfor株式会社 「新型コロナウイルス感染症:いのちとこころを守るSOS基金」オンラインイベント JPモルガン証券株式会社 CSR事業部・社員のボランティアによる伴走支援活動
英国LIGHTHOUSE協働開始
シンガポールLIMITELESS協働開始
SMBC日興証券株式会社 CSR事業部・社員のボランティアによる伴走支援活動
日興アセットマネジメント株式会社“コーポレート・サステナビリティ部による社員イベントにて若者自殺の実態と活動紹介 Fitcharityrun2021の一環にて、お話をさせていただきました
Fish Family財団 “チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞2021が選ぶ25人のリーダーに代表理事石井が選出 「チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞」
※CCJA(Champion of Change Japan Award)は、社会をよりよくするために活動する草の根の女性リーダーに光をあて、敬意を表する賞です。米国ボストン拠点のフィッシュファミリー財団(本部: 米国ボストン、創設者:厚子・東光・フィッシュ、ラリー・フィッシュ様)が2006年より日本女性のエンパワメントに取り組まれてきました。詳細はこちらをご覧ください
2018年度
日本たばこ産業株式会社 東京支社ラインケア研修 「コミュニケーションが苦手な若者との関わりのコツについて」
きょうされん 「夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年」 上演記念トークイベント登壇
株式会社ファインドシー 「事前にこころの不調に気づく」
2017年度
Lululemon 「Here to be」
2016年度
NPO メンタルケア協議会 「東京都自殺防止のための電話相談技能研修」若者同士の支えあい活動と、支え手のためのワーク
渋谷アップリンク 映画「増田進 患者さんと生きる」トークショー
日本自殺総合対策学会 日本自殺総合対策学会フォーラム2016 ”緊急検証 自殺対策基本法の改正で何が変わるか” 若者自殺対策 団体紹介、パネルディスカッション登壇
東京都人権啓発センター 「いのちをつなぐ」-若者世代の自殺対策パネル展示
東京都人権啓発センター主催 人権問題都民講座
日本財団虎ノ門フォーラム ソーシャルイノベーションフォーラム2016「自殺大国ニッポン」登壇
RCF復興支援チーム 「TOMODACHI ゴールドマン・サックス 女性起業家支援プログラム」採択
2015年度
英国のNPO法人「Time To Change」と公式ネットワークを提携
フォトジャーナリスト・安田菜津紀さまトークイベント「生きづらい場所を優しい場所へ」登壇
城西国際大学水田記念ホール 自殺対策講演会「学生のための心のセルフケアとピアサポート」
日本質的心理学会 国際フロンティア賞受賞
2013年度
日本ワークライフバランス研究会との共同講座の開催
株式会社ツクルバ「THE FAN CLUB#2」登壇
4.行政との協働(委託事業など)の実績
2024年度
内閣府 孤独・孤立対策月間 特設メタバース 「つながりサポーター養成講座」 講師登壇
2023年度
鳥取福祉フォーラム実行委員会(主管:NPO法人あかり広場・社会福祉法人もみの木福祉会)主催 あいサポートとっとりフォーラム「生きたいを支える」招待講演
2022年度
自由民主党孤独・孤立対策特命委員会にて、代表理事石井が登壇
内閣官房 孤独・孤⽴対策官⺠連携プラットフォーム 第1回シンポジウムに代表理事石井がパネリストとして登壇
内閣官房 孤独・孤立対策担当室「第3回 ひとりじゃないカフェ」に代表理事の石井が出演
孤独・孤立担当大臣野田聖子氏(当時)に提言書を提出
厚生労働省 自殺対策推進室ゲートキーパーのWebページ改修をNPO法人Light Ring.が監修 内閣府青少年 令和4年度「相談業務研修」「相談業務上級研修」研修講師
2021年度
厚生労働省 社会のリアルに学ぶ勉強会 招待講演
孤独孤立担当室、文部科学省生徒指導室にレクを実施
第3回ライトアップフォーラム登壇
※参議院議員会館 Airbnb Japan株式会社、クレアブ株式会社、一般社団法人RCFが主催、自民党・公明党の議員等が参加するフォーラム 新型コロナウイルス蔓延下で光の当たりにくいテーマを取り上げ、民間の皆様とともに課題を抽出し、「誰も取り残さない」ための政策提言に繋げることを目的として開催している。「孤立化」を大テーマに、石井が若者の自殺問題について講義した
内閣官房 孤独・孤立対策室主催第3回孤独・孤立対策に関するフォーラム登壇
日山梨県立北病院 R3年度 こどもの心に関する講演会「思春期の自殺予防を考える~若者の抱える生きづらさとは、 “身近な人ができるサポート”とは~」”
令和3年度「内閣府 子供・若者育成支援のための地域連携推進事業(青年リーダー研修会)」に代表理事石井が登壇
令和3年度自殺対策白書が閣議決定(令和3年11月2日厚生労働省公表)
本体:http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/jisatsu/17/index.html
概要:http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/jisatsu/17-2/index.html
令和3年版「新型コロナウイルス感染症の感染拡大下の自殺の動向」
①「令和2年の自殺の概況」
②「著名人の自殺及び自殺報道の影響とみられる自殺者数の増加」
③「女性の自殺の増加」
④「学生・生徒の自殺の増加」
働く女性、児童生徒で増加の実態が浮き彫りに
2020年度
港区自殺対策計画「大学生・私立中高生向けSOSの出し方及びゲートキーパー講座事業運営業務委託」
2019年度
新宿区自殺対策事業「平成31(2019)年度 若者自身が身近な相談者になる「ユースゲートキーパー」の育成事業業務委託」
港区自殺対策計画 事業運営業務受託
京都府福知山市福祉保健部社会福祉課自殺対策講演会「命をつなぐ若者世代の自殺対策~ひとりで悩まないで~」
埼玉県皆野町健康福祉課自殺予防ゲートキーパー研修
2018年度
東京都江東区 「青少年健全育成イベント」
宮城県自死対策補助事業 「若年者自死予防研修」
長崎大学 平成29年度長崎大学メンタルヘルス講演会
山形県庄内町保健福祉課講演会
神奈川県横浜市金沢区自殺対策プロジェクト主催 平成30年度こころの健康づくり講演会
東京都港区思春期こころのケアネットワーク会議
埼玉県鴻巣市健康づくり部主催 埼玉県鴻巣市立川里中学校「いのちの授業」
岡山県新見市健康づくり課主催 「ゲートキーパー研修(身近な人を支える力を磨く20代のための講座)」
岩手県北上市保健福祉部福祉課 北上市自殺対策緊急強化事業普及啓発事業 高校生のためのこころの健康づくり講演会
鹿児島県薩摩川内市市民健康課 こころの健康づくり講演会
富山県心の健康センター主催 若年勤労者向けゲートキーパー養成研修
西東京市役所主催 武蔵野大学 「ゲートキーパー研修(身近な人を支える力を磨く20代のための講座)」
2017年度
千葉県大網白里市こころの健康づくり講演会
兵庫県篠山市こころの健康フェア
東京都新宿区管理者向け自殺対策講演会
山形県庄内町保健福祉課講演会
山形県酒田市健康推進課主催講演会
石川県こころの健康センター こころの健康づくり講演会
平成29年度埼玉県日高市人権講演会
2016年度
和歌山県湯浅保健所 保健福祉課 自殺対策緊急強化事業 「こころの病を予防するために~私たちにできること~」
静岡県こころの健康センター 自殺対策講演会
神奈川県足柄上郡中井町 中井町立中井中学校 こころの健康づくり講演会 「自殺予防のための悩みに向き合う力養成講座」
東京都多摩市関戸公民館現代課題講座 「若者の“生きづらさ”に寄り添う」
福岡県弁護士会主催シンポジウム「若年層の自殺、どうすれば防げる?」 「若者の自殺者年間6500人~深刻な悩みを相談されたら~」
東京都福祉保健局主催 大学生向けこころといのちの講演 「自殺うつ予防~若者が若者を支える仕組みづくり~」
作新学院大学客員講師就任(代表理事:石井 綾華)
聴くトモカフェ@世田谷区こころスペース
平成27年岩手県北上市思春期連絡会
岩手県北上市保健福祉部福祉課 北上市自殺対策緊急強化事業普及啓発事業 高校生のためのこころの健康づくり講演会
岩手県北上市保健福祉部福祉課 北上市自殺対策緊急強化事業普及啓発事業 専門学生のためのこころの健康づくり講演会
滋賀県こころの健康を考える県民の集い講演
滋賀県こころの健康を考える県民の集い講演
神奈川県鎌倉保健福祉事務所主催 「18才からの人とつながるコミュニケーション ~生き心地がよくなるためのヒント~」講演
2015年度
港区自殺対策関係機関連絡会(精神保健福祉連絡協議会)の委員に就任
北海道帯広市健康推進課 第2回多分野合同研修会 思春期・青年期支援者向け自殺予防研修実施
北海道帯広市健康推進課 自殺対策講演会「自殺・こころの病を予防するために~寄り添うあなたができること」登壇
宮城県仙台市 平成26年度宮城県自殺対策緊急強化事業 思春期・青年期 自殺予防研修 若年者の自殺予防対策と 「聴くトモプログラム」ワークショップ実施
新宿区自殺総合対策会議委員に就任
神奈川県精神保健福祉センター研修 平成27年度 第1回地域自殺対策担当者会議 「若者の自殺を考えるー若者視点から見える実態と対策ー」講演
神奈川県大和市健康福祉部障がい福祉課 平成27年やまと自殺対策講演会 「いのちと未来を守ろう!~若者の自殺について考える~」
神奈川県茅ヶ崎市保健福祉課 平成27年茅ヶ崎市自死対策普及啓発講演会 「あなたも私も大切な人」
岩手県北上市保健福祉部福祉課 北上市自殺対策緊急強化事業普及啓発事業 高校生のためのこころの健康づくり講演会 「SEKAI NO OWARIから、”メンタルヘルス”を知ろう ~10代の友達の相談に乗るヒント~」 平成27年岩手県北上市思春期連絡会 「10代の若者の現状 安心して相談を受けるヒント」
千葉県健康福祉部山武健康福祉センター総務企画課 平成27年千葉県山武健康福祉センター 自殺対策セミナー「学生のためのこころのセルフケアとピアサポート」
自殺対策官民連携協働ブロック会議
よこはま自殺対策ネットワーク協議会若年層対策分科会
山形県精神保健福祉センター「ゲートキーパー研修(LRT傾聴)」
2014年度
宮城県東松島市 思春期・青年期支援者向け自殺予防研修 企画協力・講師派遣
宮城県登米市 思春期・青年期支援者向け自殺予防研修 企画協力・講師派遣
東京都新宿区健康部健康推進課・NPO法人ライフリンク共催 「”自分らしく”ってなんですか?〜生きづらさを”生きてる実感”に変える〜」 シンポジウム・パネルディスカッション登壇
宮城県石巻市 思春期・青年期支援者向け自殺予防研修 企画協力・講師派遣
宮城県南三陸町 思春期・青年期支援者向け自殺予防研修 企画協力・講師派遣
新宿区自殺総合対策若者支援対策専門部会委員に就任
2013年度
東京都世田谷区思春期青年期精神保健対策相談事業 1日目 心理学講座 今日からできる!?聴き上手ワークショップ 企画・運営協力、講師派遣
東京都世田谷区との市民心理学講座協働事業 2日目 心理学講座 今日からできる!?聴き上手ワークショップ 企画・運営協力、講師派遣
東京都世田谷区思春期青年期精神保健対策推進協議会シンポジウム登壇
2012年度
東京都生活文化局シンポジウム登壇
東京都青少年課シンポジウム登壇
2011年度
東京都福祉保健局の方を講師としてお招きし、聴くトモ養成講座を実施
広報実績
2024年度
毎日新聞「発言」孤独・孤立問題について代表理事の記事掲載
※内閣府 孤独・孤立対策推進室で取り組む「つながりサポーター」の意義やカリキュラムのポイントについて
株式会社arca「SocialCoffeeHouse」に代表理事石井が出演
2023年度
韓国ニュースMBNiにて代表理事、スタッフ特集番組が放映
金剛出版『こころの支援と社会モデル』 に代表理事記事掲載
厚生労働3月号に代表理事石井の記事が掲載
2022年度
LightRing.瀧本が日本テレビnews zeroに出演
内閣官房 孤独・孤立対策担当室『第3回 ひとりじゃないカフェ』代表理事石井が出演
TOKYO人権 SPRING/2022 VOL.93に表紙・取材記事が掲載
2021年度
NHK総合「日曜討論」に代表理事が出演 “自殺対策 いま何が求められるか”
“厚生労働2021年3月号 日本医療企画(発売日2021年3月1日)”LightRing.代表理事の講演の様子、厚生労働省職員の方々とのトークセッションについて記事が掲載
朝日新聞デジタルに代表理事のコメントが掲載
Progress in Medicine 6月号に執筆協力
FBS福岡放送めんたいワイドのイチめんにパネル出演
J-WAVEにringSスタッフの高橋が出演
日本社会精神医学会学会誌30巻2号にて共同執筆
「多様な生き方」を伝えるwebメディア「クリスクぷらす」に掲載
読売新聞「大手小町」に代表理事石井のメッセージが紹介
公明新聞の「素顔」にて代表理事石井が紹介
2020年度
読売新聞社 大手小町 「もし「死にたい」と言われたら……若者の力で自殺を防ぐ」
TBS NEWS みんなのWHY 若者の自殺に関して
リディラバジャーナル [支援者側」の疲弊も―自殺対策NPOが考えるコロナショックがもたらす懸念
The Japan Times 「Suicide in Japan: Seeking to part the dark clouds as pandemic threatens recent progress 」
日本テレビnewsevery.「自殺を食い止めるにはどうしたら良いのか?」
日テレNEWS24「自殺を食い止めるにはどうしたら良いのか?」
Yahoo!ニュース「自殺を食い止めるにはどうしたら良いのか?」
Gooニュース「自殺を食い止めるにはどうしたら良いのか?」
2019年度
東京新聞 「東京新聞_<象徴天皇と平成>(3)心の病 共に向き合う」
日本財団 日本財団いのち支える自殺対策プロジェクト「第3回日本財団自殺意識調査」報告書
高等学校保健体育副読本(こころの健康副読本)編集委員会 東京大学 高等学校保健体育副読本(こころの健康副読本)「うつむいてるあの子のことが、このごろすこし気になる」
北海道新聞 総合ひと「令和流の象徴 模索 新天皇即位 平和の願い原点に」
TBSラジオ「蓮見孝之 まとめて!土曜日」内コーナー「人権 TODAY」インタビュー
朝日小学生新聞 「「自分を大切に」授業で呼びかけ」
毎日新聞「夏休み明け、増える子供の自殺・不登校 「安心感・安全感」でSOS受け止め」
月間ガバナンス「連載「いのちを支える人々 自殺対策の現場から」第20回「「予防型社会の”心の支え手”を育てる」
月間ガバナンス「連載「いのちを支える人々 自殺対策の現場から」第21回「「身近で支援する人」を同世代に養成する」
TBSラジオにLightRing.小幡が出演
2018年度
日本経済新聞夕刊 「子供の異変 うつ病のサイン~過干渉せず 話聞く姿勢を~」
日本財団 日本財団いのち支える自殺対策プロジェクト 「日本財団第2回自殺意識調査」
鹿児島県・南日本新聞 「薩摩川内で心の健康づくり講演会 身近な人の支え方アドバイス」
AERA dot. 「増える小児うつ病、中学受験で発症も長引く頭痛・腹痛もサイン予防法は?」
朝日新聞出版 「小さないのちを守る 事故、虐待、いじめ…証言から学ぶ予防と対策」
第三文明社 「第三文明2019年2月号」
2017年度
神戸新聞NEXT「篠山でこころの健康フェア」
LINE株式会社 編集部BLOGOS「困ったら誰かに頼るのは“自分を救う大切な力”」
滋賀県精神保健福祉協会だより 滋賀県精神保健福祉協会だより第60号こころの健康フェスタ2016講演会「自殺・こころの病を予防するために ~寄り添うあなたができること~」
朝日新聞 「君はひとりじゃない」石井のコメント
こころのバリアフリー研究会 平成28年度こころのバリアフリー賞受賞講演
TOKYO MX モーニングCROSS(クロス)「9月1日」 子どもの自殺が急増する理由は!?
毎日新聞朝刊 「夏休み前の子どもの自殺」報道の検証記事 夏休み明け報道、識者注文 誘引せぬよう、表現や時期配慮を
ラジオ局 ニッポン放送 AM1242 FM93.0 ひだまりハウス〜うつ病・認知症について語ろう〜
文化放送 大竹まことゴールデンラジオ「大竹発見伝 ザ・ゴールデンヒストリー」
文化放送 大竹まことゴールデンラジオ「大竹メインディッシュ」
毎日新聞朝刊 わたしは思う「仲間のような支援員を」
読売新聞朝刊 [防げ 若者の自殺]居場所を作り自立後押し…対象者の友人、恋人もサポート
2016年度
NHK首都圏ニュース「自殺防止を大学生が話し合い」
日本テレビ「スッキリ!」 中学生の自殺報道についてコメント出演
CCTV English Newsに出演、若者の悩みの現状、当団体の活動など紹介
NHK秋田「へづねTV」 秋田の若者のへづねを語るにゲスト出演
広報「しんじゅく」「気づきの輪をひろげよう」 ゲートキーパーに関して代表理事コメント掲載
毎日新聞 連載つなぐ「逃げ場所をたくさん見つけよう」
NHK東北6県 クローズアップ東北 ~若者がホンネで話すため~ スタジオ解説・VTR出演
NHK総合 NHK首都圏ネットワーク「若者の自殺予防を考えるフォーラム」
日本テレビ 深夜24時台CSニュース、朝4~6時台「おは4」内ニュース 「若者の“自殺”深刻 NPOなどが対策協議」
NHKNEWSWEB 「若者の自殺予防を考えるフォーラム」
日テレnews24「若者の“自殺”深刻 NPOなどが対策協議」
Yahoo!ニュース「若者の“自殺”深刻 NPOなどが対策協議」
NHK総合「クローズアップ東北」
『月刊 人材教育』 12月号
2015年度
ソトコト3月号 「みんなの社会をよくする思いが大集合!アイデアにあふれる社会貢献プロジェクト」掲載
内閣府 「密着!ゲートキーパーの素顔」代表理事石井インタビュー記事掲載
十勝毎日新聞 帯広市自殺対策講演会記事掲載
政府インターネットテレビ 「徳光・木佐の知りたいニッポン!若い世代の自殺を減らせ!未来ある命のために立ち上がる若者たち」放映
Scientific Research Publishing “Health” Vol.7 No.3, March 2015 「Ligt Ring Time (LRT)のプロセス評価論文」論文掲載
朝日新聞「同世代の自殺、防ぎたい 若者による取り組み広がる」掲載
ラジオフォーラム 湯浅誠さん「みんなジャーナル」出演
TBSテレビ 白熱ライブビビット 「10代(小中高)の自殺」出演
FM やまと 朝ラジ☆ホッとモーニング 朝ラジ☆ホッとスクランブル 「やまと自殺対策講演会」について
J-WAVE JAM THE WORLD BREAKTHROUGH『夏休み明けに急増する子供たちの自殺をどうすれば防ぐことが出来るのか?』
岩手日日新聞「悩み話せる友人 大切に 専北高で心の健康づくり学ぶ」
社会教育 「「現代的課題解決」のための活動 第11回 若者が若者を支える社会を目指して」
日本財団ブログソーシャルノベーション探訪 20代のうつ・自殺をなくしたい プロでなくてもできる支援を多くの人に
現代ビジネス 安田菜津紀「ファインダ−越しの世界」 若者の自殺者年間6500人 〜友人に深刻な悩みを相談されたらどうする? 「助けて」と言えない命を支えるために
2014年度
生活クラブ東京「たすけあうお金の循環をつくる」掲載
ダイヤモンド・オンライン「心の病を未然に防ぐソーシャルサポート対話が作り出すネット世代の支え合い」掲載」
三陸河北新報社 「若者の心の問題一緒に解決 自殺予防研修ワークショップや講義 石巻」掲載
NHKEテレ ハートネットTV「増える20代の自殺」 第2回 “生きづらさ”を生き抜くために 団体紹介・代表スタジオ出演
朝日新聞デジタル 就活朝日「就活うつって? うつ病を軽視してはいけない!」掲載
テレビ東京「ヨルカフェTOKYO」代表理事石井 スタジオゲスト出演
オルタナS 「20代に知ってほしい「若年性うつ」への向き合い方NPO代表語る」掲載
広報しんじゅく「ゆっくりでいいよ あなたらしく生きるために~その思い、話してみませんか~」掲載
日本テレビNEWS ZERO「恋人が“心の病”…支える彼氏の「苦悩」」 放映
2013年度
ソトコト3月号 「社会を変えるNPOのアイデア集」掲載
オルタナS「若者うつ病予備軍を助けられる潜在支援者は何人か?」掲載
三陸河北新報社「聞かせて 心のSOS 若者の自殺予防を考える」掲載
現代ビジネス「ソーシャライズ!」「NPO法人Light Ring.代表石井綾華氏に聞く~20代のうつ病の現状と周囲の”支援力”を高める重要性~」掲載
ビッグイシューオンライン「石井綾華さん「うつ病を背景に自殺する20代は、1日6〜8人」(1/2)」掲載
ビッグイシューオンライン「明るい人もうつ病になる:「Light Ring.」代表・石井綾華さんが語る「20代のメンタルヘルス」問題(2/2)」掲載
ドクタラーゼ No.7 2013.10「こころの病を予防できる社会の実現へ」掲載
J-WAVE 81.3FM 「JK RADIO~TOKYO UNITED」出演
株式会社ウェッジ wedge infinity うつ病蔓延時代への処方箋 「うつ病は社会全体で解決すべき医師だけが対象とする病気ではないNPO法人Light Ring. 石井綾華 代表理事に聞く」出演
2012年度
NPO法人ビッグイシュー基金「若者ホームレス白書2‐他者とつながって生きられる社会へ」掲載greenz.jp 代表インタビュー記事掲載
週刊ダイヤモンド特大号 職場と家庭のうつ 代表コメント掲載
NHKおはよう日本 「自殺予防週間」出演
医療者の方のための機関紙 きゃりあす掲載