news
一覧はこちら【お知らせ】若者が若者を安心して支える自殺予防社会へ、全国で広がる”支え手支援”ー延べ32,000人が命をつなぐ行動を学ぶ—
若者の死因1位「自殺」に立ち向かう
—Light Ring.が築く、専門職だけに頼らない新しい支援モデル〜10〜30代の共感が連鎖し、自殺予防の0次・1次対策を加速〜
日本では15〜39歳の死因第1位が自殺。2024年には小中高生の自殺者数が529人と過去最多を記録するなど、若年層の自殺が深刻化しています。
NPO法人Light Ring.(東京都)は、“悩んでいる人のそばにいる子ども・若者”=「支え手」に着目し、その力を育む取り組みを全国に展開してきました。
10年以上にわたる活動の中で、全国で延べ32,800人(主に10〜30代)が、同世代だからこそ気づける変化や違和感に向き合い、そっと寄り添う方法を学んできました。
今、自殺予防の最前線には、専門職だけではなく「日常の中の支え」が存在しています。
若年層の死因第1位は自殺
日本では15〜39歳の死因第1位が自殺であり、2024年には小・中・高生における自殺者数が529人と、1980年の統計開始以来最多となりました。(厚生労働省自殺対策推進室)
若者をむしばむ“見えない孤立”
内閣官房の全国調査で、10〜20代の約3人に1人が「相談できる人がいない」と回答。SNS普及や関係性の希薄化が孤立感を深め、若者の自殺の背景にも影響しています。(内閣官房「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」)
「支える力は、すぐそばにある」
Light Ring.は、「支える力は大人や専門家だけのものではない」という基本姿勢のもと、友人や同級生など“目の前の大切な人”を支える力を全国で届けてきました。
私たちの活動は、自殺予防モデルの「最初の気づき」と「最初のひと声」に着目する0次・1次予防を現場で実践する取り組みです。
全国で延べ32,800人に拡大
参加者の約7割が10〜20代。学校・大学・地域・SNSなど、若者の日常に支援の土壌を生み出しています。
「共感」から「適切なつなぎ」へ
支え手は、相談窓口や医療機関などへの「つなぎ手」としての役割も担い、孤立を放置せず適切な場所へ引き継ぐ力を育んでいます。
これまでの支援の広がり

Light Ring.は今後も、自治体・教育機関・民間企業との連携を強化し、支え手支援をさらに多くの地域・若者へ広げていきます。 「支援は特別な誰かのものではなく、日常の中にある」という文化を根づかせ、誰もが安心して声をかけられる社会の実現を目指します。
「悩んでいる人のそばにいるのは、あなたかもしれない」ーその気づきと行動が、命をつなぐ大きな力になります。 Light Ring.はこれからも、若者のつながりの力に信頼を置きながら、支援の仕組みを社会全体に広げていきます。
Light Ringでは今後も、支え手となる若者が安心して自分の思いを語り、学び合える場づくりを続けてまいります。
皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
詳細はこちら https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000081518.html
特定非営利活動法人 LightRing.