採用情報
一覧はこちら子ども若者ゲートキーパー養成・支援事業統括
(事業責任者)
先進国(G7)で若者の自殺率トップの日本を変えるべく、周囲の人間の「こころの支え手」となれる若者を養成・支援するプロジェクトを推進する事業責任者を募集!

募集の背景
現在、日本における15〜39歳以下の死因の1位が自殺です。
その自殺者数は年間で、約5,000〜6,000人(出典:内閣府『令和3年度版自殺対策白書』より)であり、このような国はG7の中で日本のみです。コロナ禍以降、小中高生において自殺者数は529人と過去最大の喫緊な状態にあります。
自殺対策として、本人支援が重要であることに加え「本人の周囲で支えている支援者(友人・恋人・家族等)」もまた、重要な支援対象になります。令和5年に「孤独・孤立対策推進法案」が新たに閣議決定され、「第一 総則 六 関係者の連携及び協力」「第二 孤独・孤立対策に関する施策 五 人材の確保等/六 地方公共団体及び当事者等への支援を行う者に対する支援」と明記されました。
自殺対策および孤独孤立対策において、ますます周囲の「支え手」をサポートしていくことが重要です。

今回の募集では、当団体が最も力を入れている、子ども若者ゲートキーパー養成・支援事業統括(事業責任者)を募集します。Light Ring.のコアとなる「オープンチャット」の充実・拡大により、より多くの「支え手」を支援できる社会インフラとしての成長を牽引していただく予定です。下記のような業務を通じて、ビジョン実現に向けて伴走いただける事業責任者を2名募集いたします。
担当いただく仕事内容
おもな業務
- 年次事業計画・KPIに基づき、事業全体の円滑な運営・管理
- 現在提供する事業内容の品質管理(場合に応じてプログラム改良)、運営体制管理(ボランティア、プロボノ含めたチーム体制の構築と維持)、情報管理(オンライン支援における安全な顧客管理システムの構築・運用、Zoomあるいはオープンチャットのシステム面の管理)
- 参加者応対(相談管理、適切な担当者采配、SVとの連携促進)
- 他支援機関との連携、協力体制の構築(他の相談機関や支援先の方々との顔の見えるつながりづくり)
- 次年度の子ども若者ゲートキーパー養成・支援事業について計画、KPIの提案
- 広報・マーケ担当者との連携による支援実態や好事例の発信、メディア対応
- 人事・労務・法務担当者、SVとの連携によるスタッフ・ボランティアの積極的参加にかかるサポート対応
- 年次報告書の作成(事業箇所)のみ
- 各プロジェクトの運営
※以下のプロジェクトは今後の事業方針等により変更となる可能性があります。
プロジェクト1:オープンチャットを活用したゲートキーパーのコミュニティを創出する事業
- LINEオープンチャットを活用した、子ども若者世代の相談や悩みを共有する
- 悩んでいる子ども若者同士が、お互いの状況相談の受け方や声の掛け方等を知る事で、自分だけではないという”安心感”を得る事が出来る場を創る
- コミュニティ内には専門家チームが常駐する形で、深刻な内容の場合に専門機関に連携する場としても活用する
プロジェクト2:子ども若者ゲートキーパー養成・支援事業の運営
- オンライン非専門家(子ども若者)ゲートキーパー養成研修
東京大学医学系研究科と当法人が共同開発したオンラインゲートキーパー養成プログラムをもとに、「若者対象」「オンライン」「早期発見・早期対処」に特化したプログラムを開催する

- ゲートキーパー支援の中枢となる居場所ringS
子ども若者の自殺防止を目的とするゲートキーパーのためのケースカンファレンス、支えるもののためのセルフケアプログラムを開催する
求める人物像
- 任された仕事について責任を持ち、最後までやり遂げることができる方
- 自ら考え、主体的に仕事に取り組むことができる方
- 年代や立場、価値観の異なる関係者との調整や協力体制の構築ができる方
- 社会課題の全体像や事業目的、内容を理解し、関係者間でねぎらう風土を大切にできる方
応募資格
【必須】
- プロジェクトマネジメントの経験(担当業務をコンセプトベースからタスクに細分化、進捗管理、報告が出来る力)
- Light Ring.のミッション・ビジョンへの共感
- 社会人経験3年以上
- PCスキル(PPTによる資料作成、Excelによるデータ集計・分析等)
- 利用者目線で考える力
- チームワークを大切にしながら、自律的に考え、業務を遂行する力
下記のご経験をお持ちの方は歓迎いたします
- ビジネス英語ができる方(国際会議の通訳・文献リサーチ・各種海外関係者との連絡応対等)
- メンバーのマネジメント経験
- コンサルティング会社での業務経験
- 事業会社での事業管理運営の実務経験
- 政策提言に関わる実務経験
- 福祉分野・子ども分野での業務経験
- 行政での業務経験
- NPOや財団での業務経験
- プロジェクト管理運営、マーケティング、コミュニティ開発の内
いずれか1つ以上で3年以上の実務経験、あるいは定量/定性成果を創出した経験
選考プロセス
- 書類選考
- 一次面接
- 課題・Webテスト
- 二次面接
- ボランティア活動期間(月4回 現在の本業に従事しつつ休日や平日夜の空き時間で構いません※応相談)
- 最終面接
※選考期間は概ね2~4週間です。候補の状況によっては、最短2日にまとめるなど、希望に沿ったアレンジも可能ですのでご相談ください。
応募方法
以下のフォームよりご応募ください。
募集要項
事業領域・職種 | 関わる分野:医療・介護・メンタルヘルス子ども・教育 職種:プログラムコーディネート事務局(総合業務) 期待する成果:Light Ring.のコアとなる『オープンチャット相談支援』の充実・拡大により、より多くの「支え手」を支援できる社会インフラとしての成長を牽引して頂く予定です。 ※詳細は、上記項目 担当いただく仕事内容をご覧ください。 |
---|---|
雇用形態 | 非常勤職員 ※正職員、業務委託のご希望があれば応相談 (雇用形態に応じて条件が異なります) |
勤務形態 | 活動場所:東京都千代田区三番町7-16 三番町ビル6階 最寄り駅:東京メトロ半蔵門線半蔵門駅徒歩6分 勤務体制:週2日出社、他は在宅勤務(週2より相談可) 勤務時間:フレックスタイム制(週次MTGのみ必須) 標準所定労働時間:1日6時間(8時~22時の間) ※職種に応じて労働時間の変動あり |
給与 | 時給2,500円以上 ※ただし、当社規定により勤務日数・経験・能力を考慮し、個別に決定いたします。また、十分にご納得いただける条件をご提示できるようご相談に応じて検討いたします。 |
契約期間 | 有期雇用(初回は1ヶ月、双方の合意のもと、3ヶ月、1年に順次延長し、その後は自動更新とする。) |
待遇・福利厚生・休暇 |
※来年度正職員契約し、雇用契約が6ヶ月以降経過した場合に限ります |
給与以外の報酬・やりがい |
|
職場の雰囲気 |
|
入社後1カ月のイメージ | 若者の自殺・孤立の国内外の社会課題の実態や国内外の政策・取り組み、法人内の活動内容をインプットし、外部関係者との顔合わせなどに出席しながら、Light Ring.の活動の全体像を理解すると同時に、徐々にペースをつかんでいただきます。業務の全体像を理解し、徐々に担当業務を持っていただきます。 |