これまでの事業
※ 今後の社会情勢に応じて再開可能性あり
一覧はこちらソーシャルサポート力養成講座
「実は最近悩んでいることがあって……」と相談されて、 相手を元気づけたいけれど、どんな言葉を返せばいいかわからなかったり、 深刻な悩み相談を受けて自分自身も悩んでしまったりしたことはありませんか? ソーシャルサポート力養成講座は、誰も教えてくれない「相談を受ける技術」を実践的に学び、 身につけるための1日講座です。
近年、こころの病は多様化かつ深刻化しています。本講座は、メンタルヘルスの資格を持たない一般の若者が受けられる身近な人の支え方を学べる講座です。現在は、子ども・若者の社会課題により注力するため、自殺や孤独・孤立、うつなど、よりリスクの高い層に視点を当てたゲートキーパー養成事業(オンライン/対面)も展開しています。
- 自分のストレスや悩みのコントロールが苦手な方
- 友人や恋人、家族など、身近に悩んでいる人がいる方
- 人の話を上手に聴く技術を身につけたい方
- “こころ”を通じて社会貢献したいと思っている方
- テーマ1:悩み・ストレスへの効果的なセルフケア方法
- テーマ2:相談を受けるときの“ちょうど良い距離感”の測り方
- テーマ3:「相談してもらえて良かった」と思ってもらえる傾聴スキル
- テーマ4:深刻すぎる悩みを受けたときの対処法
プログラム内容
ソーシャルサポート力養成講座では、テーマに沿って、身近な人の心を支える基礎力を実践的に学びます。以下、4つのテーマをご用意しています。
テーマ1:悩み・ストレスへの効果的なセルフケア方法
「相談に乗る」という行為は、思っている以上に、 自分の心にも身体にもストレスがかかります。 このパートでは、悩み相談を受ける際の心構えとして 自分の心の健康をメンテナンスできる「心のセルフケア方法」を身につけます。
内容
- 自分の限界サインの見極め方
- 自分のストレスが生じやすい箇所への気づき方
- 個人に応じた上手なストレス解消法
テーマ2:相談を受けるときの“ちょうど良い距離感”の測り方
悩んでいる相手に、どの程度まで関わっていいかわからなかったり、 近づきすぎて自分自身まで苦しくなったり……。相談を受ける際の相手との距離感の取り方は難しいものです。 このパートでは「ワールドカフェ」というワークショップ方法を用いて、 悩み相談を受ける際の上手な距離感の調整方法を身につけます。
内容
- 悩んでいる相手に自分が「すること/しないこと」を理解する方法
- 自分一人で抱えすぎない方法
- 悩んでいる相手を持続的に気にかけ続ける方法
テーマ3:「相談してもらえて良かった」と思ってもらえる傾聴スキル
悩み相談を受けている時、どんな相づちを打てば良いのか、 どんな風に話を聴けば良いのか迷うことがあります。このパートでは、話の聴き方(傾聴法)を24のコツから学び、 ロールプレイを体験することで実践的に上手な話の聴き方を身につけます。
内容
- 話し手の話を否定せず受容する練習
- 話し手の漠然とした不安を引き出す練習
- 話し手の思考整理を手助けする練習
テーマ4:深刻すぎる悩みを受けたときの対処法
「落ち込んでいる友人から悩み相談を受けたが、もしかしたらうつ病かもしれない」 「自分に相談されるには深刻すぎる悩みでどう接したら良いのかわからない」 そうした時には医療や福祉の専門家の力を借りる必要があります。 このパートでは、自分が相談にのるだけでは限界があると感じた時に、 適切に相手を専門機関につなぐための対処法を学びます。
内容
- 専門家につなぐべき相談の見極め方
- 参加者の一例をテーマにインプロ(即興劇)を通じた実践的な学び
ソーシャルサポート力養成講座ではオリジナルのテキストブックを使用して学びを深めていきます




「ソーシャルサポート力養成講座」参加者の声(Oさん)
私がLight Ring.さんのイベントに参加させていただくのは今回が初めてでした。正直、参加する前は東京に不慣れ(栃木在住)で、人見知りで、知り合いもいなく、特別支えている人もいなかったため、はたしてそんな自分が本当に参加してもいいのだろうかという不安があり、行きの電車の中ではずっとドキドキしていました。
しかし、実際に参加してみると、私と同じように今日が初めてで、都外から一人で来られたという方も何人かいらっしゃり、何度かLight Ring.のイベントに参加したことがあるという方やスタッフさんにも温かく迎えていただき、内心すごくホッとして、とても和やかな雰囲気の中、受講させていただくことができました。
自分は人の話を聞くということに関して多少の自信はあったのですが、傾聴ワークを通して、自分だけでは到底気づけなかったであろう独特の癖や改善点などを指摘していただき、常に驚きと発見の連続で、すごく新鮮でとても勉強になりました。講座が終わった後は、少しグッタリしてしまいましたが、傾聴の大変さと楽しさを同時に経験でき、とても心地のいい疲労感を味わうことができました。
当日参加されていた方たちは、様々な理由や事情を抱え、様々な思いで受講されていたと思います。その中の何人かの方としかお話しできなかったのですが、皆さんすごくお優しく、誰かを支えたい、もしくは支えている方のその思いに触れたとき、私はすごく胸が熱くなりました。
誰かを思うことができるということは、すごく素敵なことだと思います。あの空間で過ごした時間が、私にとってすごく幸せな時間でした。あの日お世話になった皆さんに、心から感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
あなた自身が抱えてらっしゃる悩みは決してあなただけのものではないと思います。同じような悩みを抱えた「仲間」が必ずいると思います。そして、その悩みを親身になって聴き、共感してくれる人がいます。私もまた次の機会があればぜひ積極的に参加させていただきたいと思っています。